【至急登録お願いします!】全旅連より、災害連携システム登録のお願い
組合員の皆様
全旅連青年部政策委員会より、皆様へお願いのメールとなります。
先日、2月19日に事務局より送信されております、『ステイナビを活用した災害時連携システム』の登録ですが、
東京都は施設数が多いにも関わらず、登録件数が非常に少ないようです。
本事業は観光庁との共同事業となっております。
私たちは国内最大の宿泊業の同業者組織として、災害時の行政との連携強化、そして業界全体の社会的位置の向上のためにも、しっかりと協力していかなければなりません。
登録の締切は2月28日(金)となっておりますので、
下記リンクより早急にご登録頂きますよう、ご協力をお願いいたします。
https://mng.staynavi.direct/admin/login
コロナ禍を思い出すので、ステイナビの管理画面なんか見たくない!
という方も多いかと思いますが、既に登録済みの施設に関しては、3クリック程度で完了しますので、宜しくお願いいたします。
また今後、災害時の情報共有テストもありますので、そちらも合わせてご協力頂ければと思います。
以上、何卒宜しくお願いいたします。
【以下、登録関係の注意事項です】
・パスワードをお忘れの施設様は、メアドさえ覚えていれば、ログイン画面より再設定が可能です。
GoToトラベルの際、使用していたPCなら、メアド・パスワード記憶しているのではないかと思います。
・ログインが可能であれば、メアドの変更もトップメニューの『施設情報設定』から行えます。
共有のアドレスにしている方は、この際普段見ているご自分のアドレスに変更するのも良いかもしれません。
・GoToトラベルに参画していなかった施設様については、ログイン画面より、新規登録も可能です。
登録の項目数が多いので、大変かもしれませんが。。。
●旅館業・簡宿以外の許可証(飲食・風俗)で営業している施設につきましては、
許可証の事項の関係で、現状登録が出来なくなっております。詳細は本部へ確認中です。
もし、登録ができるようになりましたら、改めてご案内いたします。
-------以下、全旅連よりメールの内容です-----
都道府県旅館組合 各位
平素は大変お世話になっております。
全旅連の亀岡です。
日頃より全旅連の活動にご理解とご協力を頂きまして有難うございます。
おかげさまで、①デジタルツール②外国人アンケートについては、多くの方にご協力いただき、宿泊施設への支援に繋がる回答数を出すことが出来ました。
有難うございました。
一方で、昨年11月開催の各都道府県事務局担当者研修会以来、さまざまな場面でお願いを重ねてきました、③『災害時の宿泊施設の
被害状況把握システム』についての登録数が少ない状況となっております。
こちらのシステムは、コロナ禍にGOTOトラベル事業においてSTAYNAVIを利用していた施設は、下記の①~③のような手順で簡単に登録
することが出来ます。
登録方法(1分で完了!)
① GOTOトラベル事業で利用していたSTAYNAVIへログイン
https://mng.staynavi.direct/admin/login
②左メニューバー「災害時連携システム」→「参加登録」
③ 「登録」→「保存する」 をクリック!たったこれだけ!
また、GOTOトラベルを利用していない等の施設向けにも、電話窓口も設けられています。組合員さまへのご案内用に添付の一枚紙も作成させて頂きましたので、是非併せて周知をお願いいたします。
本事業は、昨年元旦に発生した、能登半島地震の教訓を踏まえ、観光庁の支援を頂いている事業となります。災害時の対応の取り組みとして、これから様々な取り組みを進めていかなければならないと考えておりますが、『災害時の宿泊施設の被害状況把握システム』の登録がまずは、その第一歩だと認識しております。
『災害時の宿泊施設の被害状況把握システム』への登録は2月28日までに多くの組合員様に登録をいただきたいと考えております。
多くの組合員様へ周知をいただき、また、早急に登録をいただくよう呼びかけのご協力を、何卒宜しくお願いいたします。
なお、3月4日より、事前登録いただいた宿泊施設へメールを送信し、リンク先のフォームより入力いただく事前訓練を予定しておりますので、合わせてのご協力をお願い致します。
全旅連 亀岡
原田
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 「東京都カスタマー・ハラスメント条例」について (25/01/23)
- 「ONSEN」のユネスコ世界無形遺産登録について (25/01/17)
- 宿泊業技能試験センターより(特定技能試験用学習テキストについて) (25/01/17)
- 【東京都観光部】観光活性化フォーラムTOKYO2025 参加登録開始について (25/01/17)
- 「海外人材の在留期間更新」について (25/01/17)